一人暮らしの病気は超辛い?最低限今自分ができる備えと対策のコツ

一人暮らしの病気は超辛い?最低限今自分ができる備えと対策のコツ

※当ブログはプロモーションを含みます。

この記事は次の人向け
  • 今のうちにできる範囲で対策をしておきたい人
  • 体調不良の時のために何かしら備蓄をしておきたい人


たたもんです。


一人暮らしで一番大変だったことは??

毎日作る食事?

いやいやいやいや、ダントツ病気でしょ!病気!
(自分では)

一人暮らし困る事ランキングでも「病気」は常に上位。

どんなに辛い症状でもまずは自分一人で何とかしなくちゃいけませんからね。


しかも病気って毎日毎日頻繁になってしまうわけじゃないじゃん?

たま〜になってしまう程度なので初めての一人暮らしをする場合はもしもの備えとか何も考えてない場合が多いんですよ。

体調不良のことを考えているオッサン

…とは言っても体調不良の時は何をしても辛いんですけど…

でも少しでもその辛さを和らげるために、今自分ができる範囲でもしもの時のために対策を考えておきましょう。

目次

どこにどんな病院・診療所があるのか地図を作れ

地図アプリ


スマホでGoogleマップ。

ああ、ここに内科の診療所あるじゃん!分かったからもういいや!

…ではなく、できたら一度近所周辺を運動がてら歩いてみません?(笑)


その診療所まで実際に足を運んでみて、自分でそこまで辿り着くのに大変かどうかを実感してください。

今は元気の状態だけど、これがもしも体調不良時だったら?

おそらくもっと大変だろうと予測が付くので心構えができます。

また向かう途中に薬局などをチェックしておけば帰り道に薬を処方してもらう時に迷わずに済みますね。


あと、

この診療所はお昼時になるとかなり混んでるな

駐車場は狭いからタクシーで行った方がいいかな

…などの生の情報もあればあったでいいです。


無理にとは言いませんが、辛い時に限って「車止められねえじゃん!?」などの悲しい事・情報不足が結構な割合で起きてしまうんです。

駐車場が満車

辛い時ほど視野って狭くなるんですよ~(焦)

とりあえずまずは地図作り。生の情報はあればあるだけ心強い。



ちなみに筆者(たたもん)は初めての一人暮らしの時に予め病院や診療所の場所を全くチェックしていなかったんです。

そんな時に体調不良…友達に受診したことがある診療所を聞いてそのまま向かいました。


…が、

自転車で向かったのですが、実際に向かってみると予想以上に遠く、しかもしんどく、すげえええきつかった経験があるんですよ(汗)

頼むオッサン

辛いときはあらゆる情報も必要ですが、実際に向かってみてどうだったのか心構えがあるだけでもいざというときの気持ちが全然違いますよ。

薬箱(常備薬)を設置しよう

常備薬


常備薬はお守り。

ホントは使わないことが一番いいのですけどね~(笑)

ちょっとした体調不良の時に飲んでおこうかな~…と一応ストックしておくと心強いです。

薬箱
↑筆者(たたもん)の薬箱です

まあ色々と入っているわけですが…
なぜかブレスケアが入っていたけどほっといて…(汗)

中身を簡単に説明
  • 風邪薬
  • 頭痛薬
  • 下痢止め
  • 胃薬
  • 湿布
  • 絆創膏
  • ムヒ
  • 包帯
  • 体温計

などなど、こんなところでしょうか。


個人的に胃薬はほぼ使わないんですが常備薬ってその人によって異なりますよね。

整腸剤や解熱剤もあればありがたい。


とは言え一人暮らしなので多すぎると管理が大変。使用期限はしっかりとチェックを!

チェックするオッサン

ちなみに薬箱はなんでもいいですよ。100均で十分です。

一番重要なのはどこに薬箱が置いたのか忘れない場所を選ぶこと。

保存食の確保をしておこう

非常食


病気の時の食事。

作るのがマジでキ・ツ・いです。

実家にいたころはホント家族に頼りすぎていたんだなあ~とハッキリ分かるくらい(辛)


でもどんなに辛くてもやっぱ食べないとねえ…回復しないから。


というわけでさっ!と作れるものでいいから数食分はストックしておくといざという時に安心です。

安心するオッサン

今は保存期間が長いおかゆなども売っておりますよ。

過去記事⇓でも書きましたが、保存期間が長い非常食があります。

一応災害用でまとめたものではありますが、体調不良の時でももちろんOK。

こういうのがあると仕事から帰ってきたときに料理を作るのが面倒な時も使えちゃうんですけど、体調不良時の備蓄用で利用する場合はストックに気をつけないとね(笑)

とりあえず料理が作れる作れないは別として「お米」だけは(あるとは思うのですが)備蓄しておいてください。



あと水分に関してですが、

ポカリスエット粉末状
↑粉末状のポカリスエット


とりあえず粉末状のポカリスエットを確保。

と言っても日頃もよく飲むので冷蔵庫の中に忍ばせております。


何本もペットボトルを置くと一人暮らしの狭い部屋のスペースが奪われちゃうんですよね。

部屋の狭さもしっかりと考慮を。

ただ個人的にポカリスエットって甘いと感じるので薄めて飲んでおり、少々コスパを上げております(笑)

最後に

体調不良


現在妻が単身で東京で一人暮らしをしておりますが、実は数ヶ月前にコロナに感染しちゃったんですよ。

看病しに行った方が良いかなあ?と心配でしたが、筆者(たたもん)もまさかの同時感染で看病しに行けず(苦笑)


お互い別々の住処でだりぃだりぃ言いながら耐えておりました。


妻は50代。若くはないので心配でしたが、診療所・病院の場所も事前にしっかりと把握していたし、食事は備蓄用保存食でなんとか耐えて無事回復。

回復した女性

ただそこはやはり一人暮らし。妻はやっぱり病気の大変さを味わった様子。

なぜか八つ当たりされましたけど…(怖)
俺も辛かったんだけど…


まあ風邪や発熱程度であれば一人暮らしでも何とかなるものです。

だって何とかしなくちゃいけませんもん(仏頂面)

一人暮らしの体調不良はホント辛いので事前の備えはやっぱり強くおススメしたいところです。

頼むオッサン

あと、筆者(たたもん)の一人暮らし中に動けなくなってしまった病気体験記事⇓もあります。

病気なんかになりたくないし健康第一っていうのも分かるんです。

それでも何かの拍子に体調って崩してしまうんですよ、……ねぇ…

ホント超きつかった思い出(思い出したくもねぇけど…)なので、「こんなこともあるんだ!?」と思いながら興味本位でご覧ください(苦笑)



体調不良時、よく「知り合いや友達、大家さんに頼めばいいじゃん!」って言う人もいますが、可能であればその方がいいです。

でもさ…

一人暮らしを始めたばかりの人なんて知り合いや友達はいない人が多いと思うし、大家さんにお願いする事だって中々できないと思うんですよ。

自分なら間違いなくそう思います。

だからこそ今自分のできる範囲でいいので、もしもの時の備えと対策は怠らない様にしておきましょ!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ一人暮らしランキング
いつも応援ありがとうございます!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次